最近、不可解なことが起こっております。
アクセスが増えている!!
今日はまだ投稿してないのにアクセス過去最高記録を出すのではないかというくらいになっています。あ、でも収益には繋がらない数字です。
なぜ!?
検証にはanalyticsを見ればわかるのでしょうが、なにぶんめんどくさい。
そこでもっと簡易的かつ大変見やすいはてなのアクセス解析を見てみるとこんな感じです。
なんどGoogle様の序列が2位に躍り出ています。
ちょっと前まで1%とかだったのに、今では首位をうかがう勢い。
検索流入が増えていて嬉しいな、とアクセス先ページをのぞいてみると
9割、エビオスVSビール酵母Z
1割、耳クソ
という筆者のですね、かなり偏った記事だけが集客しているのがわかります。ええ、私の実力はこんなものですよ。
そこで私の記事をエゴサーチしてみました。
確かに検索上位にきていますね。しかし、もう少し下の検索結果にですね非常に筆者の記事と似通ったウェブサイトが表示されていました。
それがこちらのサイトです。
サイト名:『違いを解説君』
作成者:株式会社SAC『違いを解説君』製作委員会
という法人らしいのです。
このサイトでは世の中の違いがはっきり説明できない事柄について比較検証するのが柱のようです。
例えば「彼女と女友達の違い」や「さつきとつつじの違い」などなど興味があるネタもあれば、ぶっちゃけどうでもいい違いを説明している記事もありますね。
話を戻しますと、
むちゃくちゃ驚いたのがメインコンテンツや記事の構成など筆者のブログ記事とそっくりなこと。
ではどちらが先か、記事の作成日を検証しますと筆者の方が2ヵ月早く書いています。もうこれは「違いを解説君」は当ブログの模倣だと思わざるを得ないわけですね。もしたまたま同じ発想の元で記事を書いていたとしたら謝罪いたします。
ですが、この「違いを解説君」
筆者のブログより圧倒的に読みやすい。
キャラクターによる吹き出し、ラインマーカー、フォントカラー、段落分けや枠線の使い方などブログとしてのレベルが違いすぎます。
これはプロの仕業です。文字と表でゴリ押しする筆者の記事。もはや大学のレポートか!と言わんばかりのブログとは完成度が違うわけです。火を見るよりも明らかに読者の側に立っている。それを証明してみせたのが「違いを解説君」なんですね。
当ブログの記事を読んで文字が多いよ!!となった方、ぜひ「違いを解説君」へお越しください。
ということで筆者は同じネタからこんなにも差が出るウェブサイトが作れるのだなと学んだ次第であります。
むしろブログを始めたばかりのブロガーさんには
アイデア勝負、あとは野となれ山となれ当ブログ「屈折する星屑エセー」
と
徹底的に読者目線!「違いを解説君」
の違いを学んでほしいと思います。そして「違いを解説君」は読みやすいなぁと思ってほしいのです。
しかしながら、このように素晴らしいブログと歴然の差を見せつけられても当ブログのスタイルを変えるというつもりは毛頭ありません。申し訳ありませんが読者の方々今しばらくお付き合いください。
そしてもうひとつ言いたい。
筆者のブログ、いかように利用してくださって結構。記事の中身や写真などなど。大した写真はありませんがDLして流用してもらっても全然OK。
だってね、徒然草を出版したエッセイストの吉田さんは言ってましたよ。
「心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。」
(心にうつっては消えていくつまらない事を、とりとめもなく書きつけてみると、本当に妙に、気狂いじみているものだ)
と。
そう、エッセイなんてキチガイ的文章なんですよ。そこに特に意味はありません。
うーむ、そう考えるとキチガイ文で収益を得ようとしている浅ましさよ笑
真っ先に吉田さんの槍玉に挙げられそう。